個性豊か?な利用者と過ごす、生活苦オヤジ

障がい者福祉のやりがいや、やるせなさを中心タイトル通り、個性豊か?な利用者との日々のやりとりや、 業界特有の低賃金からくる生活を綴っていきたいと思います。

初めての障がい者福祉

 最初のブログで書いたように、初めての障がい者福祉の仕事内容は「通所型の生活支援」というものでした。
 主に知的障がいを持った利用所が、一日6時間程度通所し、リクリエーションや散歩などの活動支援や、排せつ・食事などの生活支援を行うものです。


 他害行為をする利用者、多動行為が多く目の離せない利用者、その他にも何故か中年男性に抱き着こうとする大男、同じことを何度も訪ねる拒食症の男性、壁に向かって一日中つぶやいてる女性利用者etc...
 初めての業界の第一印象は、ある意味ワンダーランド、怪獣の集まりか?と思ったのが正直なところです。


 私自身も何回も他害行為にあいました。大きな声や音がすると、身近にいる人に噛みつく利用者は、担当でもあったため何度も腕を噛まれています。
 また一番恐怖を感じたのは一緒に散歩していた女性利用者、ペースを会わせるために手を繋いでいたのですが、急に私の顔を覗きこむなり目つぶしをしてきたのです。そして、その後のニターとした顔は今でも忘れることができません。
 でも、一番恐ろしいのは、状況を報告した時に、「どうして利用者の行動パターンを把握してないの?」と言った新人教育担当の先輩の言葉かもしれません。


 また苦痛に感じていたのがリクリエーションの内容を考え実施すること。
まず利用者が参加でき、そして楽しんでもらえる内容であることが必須でした。
 中には、笑顔を浮かべる利用者もいましたが、ほとんどは半ば無理やり参加させている感じでした。


 日々これが障がい者福祉なのか?と思いながら仕事をしていたのですが、少しだけこの仕事の意義を見出せたことがあります。
 その一つが、利用者家族の思い。私達は実質6時間程度しか利用者と接していませんし、しかも週5日です。その他の時間は利用者の家族しか対人関係はありません。
 いくら、自分の子供や兄弟とはいえ、24時間接するには相当の労力です。残念なことですが、その疲労で利用者に危害を加えることもよく聞く話です。
 そう思うと、通所している時間だけは、ゆっくり安心して自分の時間をもってもらえる。そう考えると微力ながら役に立ってるのかな?と思えるようになりました。


少しだけですけどね。

福祉業界で働くようになったきっかけ...

4年前私は無職でした。7年前に約15年勤めた会社が無くなり、以降転職を繰り返していました。
そんなときハロワで見つけたのが介護の職業訓練校、お金をもらいながら特定の知識が得られるというものです。
そう、動機はほぼ不純でした。間口が広い介護業界、まあ身内に介護が必要な人がいるというのもありましたが。これで半年は食いつなげると思ったのも本心です。


久しぶりの学校は、まあまあ楽しいものでした。と同時に卒業近くなると、この業界でやっていけるのだろうかと不安にもなりました。
次々に就職先が決まる人がいる中、悶々とした日を過ごした覚えがあります。


そんな中、今の障がい者福祉の業界で働くきっかけになったのが前述の身内です。
病気になったとき、身体と脳に障がいを負ったのです。一般就労はもちろん、障がい者枠での就労も、到底無理と思えました。
しかし身内は会うたびに「働きたい。」という言葉を口にしていました。怠け者の私からすれば、そんな時のために年金を払ってきたのだから、ゆっくりすればよいのにと思っていたものです。


でも、そんな言葉を聞いていたせいか、高齢者じゃなくても障がい者のために働くのもありじゃないかと思いはじめたのです。

今日からブログ始めます。

この業界(障がい者福祉)に入ってから今年で4年目です。が、会社は2社目。
最初は、通所型の生活支援という職種でした。利用者の9割以上が知的障がい者で意思の疎通は殆どできず、朝通所してからは散歩や幼児がやるようなレクリエーションをして過ごすところでした。
この業界に入った経緯や動機は追々書いていきますが、私のやりたかった事とは程遠いかったため1年で転職を決意します。


今の事業所は規模は小さいのですが、職種や上司・同僚に恵まれ3年目に入りました。
まあ利用者との意思の疎通は、ほぼ問題ないのですが、逆にそのことがネックになることもあります。


日々、書ける範囲で書いていこうと思いますので宜しくお願いします。